にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾)へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 小金井情報へ  武蔵小金井教室の口コミへ
≪応援クリックありがとうございます↑≫ ≪小金井ブログで第1位継続中☆≫
 

2016年12月01日

お引越し。

HPが新しくなりました。

それに伴って、ブログも今後はこちらをご覧ください。

新しいブログは、こちら↓

http://www.musashino-s.com/blog/musashikoganei/





posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 12:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

中3社会科全教室統一テスト〜歴史編〜

こんにちは。武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の東山です。

武蔵小金井教室では、中3社会科受講者を対象に、12/3(土)に中3社会科全教室統一テスト〜歴史編〜を実施致します。

出題範囲は、通常授業で使っている一問一答式用語集の歴史分野(p.33〜p.52)です。

通常授業では、夏期講習以来やっていませんが、歴史の復習になること間違いなしですので、各自しっかり対策を講じた上で臨んでください。

成績が芳しくない生徒は、出来るまで再テストをしてもらうつもりです。







posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 13:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

恐怖のロシアンルーレット

こんにちは。
武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の遠藤です。


冬がやってきました。昨日は関東で観測史上初の積雪を観測もしました。いよいよ厳しい冬の到来っていう感じですね。

そんな冬には「鍋」を囲んでみんなで食べたいものです。身も心もぽかぽかに温まり、ほっと息をつく。まさに冬を感じる瞬間です。

しかし、鍋も大好きなのですが、「生もの」が大好物なのです。そしてこの「生もの」の天敵がウイルスです。

新鮮なものならほとんど心配はいらないですが、たとえ新鮮であっても、食中毒を起こしてしまうのが「牡蠣」です。

牡蠣は毎日20リットル以上の海水を体内に入れているといいます。その海水に細菌が入っていると、たとえ新鮮な状態で食しても中毒を起こしてしまうらしいです。

それでも安全に食べる方法があります。それは火を通すことです。
食中毒を起こす細菌(ノロウイルス)は85℃以上に加熱すると死滅するそうです。カキフライや鍋に入れた牡蠣なら安全に食べられますね。

しかし、生ガキは要注意です。
新鮮な細菌たちが生き生きしています。

そんな私は生ガキが大好物で、冬になれば必ず食べます。
そして周りからは、「いつか痛い目を見る」と数年間言われ続けてきました。

新鮮なものを食べれば大丈夫
と信じていましたが、ついに今年3月に当たってしまいました。病院で診てもらうと、医者には「運だからね!」と笑われる始末。

今でも懲りずに生ものを食べています。

ちょうど今は胃腸炎が東京ではやっているそうです。
原因は色々あると思いますが、みなさん、食べ物にはきちんと火を通して、はずれくじを引かないようにしてくださいね。


つづく
posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 23:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

Première Neige





11月。




東京。




雪が降る。




54年振り。






こんにちは。

武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の川原です。






非常に溶けやすい質の雪でしたから、

行く道は泥濘ました。






とはいえ、


家々の屋根や庭や、畑が、雪で覆われて、

白一色の景が広がっているのを見て、


美しさを楽しみました。






きょうは、一日中、この余韻に浸っていたい気分です。






posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 11:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月22日

勤労感謝の日

こんばんは。武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の柳田です。

今朝の地震は大丈夫でしたか。私は揺れで目が覚めました。
いつどこで地震が起こってもおかしくない状況です。普段から備えておくことが大切ですね。

一方でこれからの季節、雪による災害にも備えていく必要があります。
冬の訪れも本格的になってきています。今日の昼間は暖かくてコートもいらないような陽気でしたが、どうやら明後日24日には関東でも雪の予報が出ています。かなり寒くなるようですので、お気を付けください。

さて、明日11月23日は「勤労感謝の日」です。祝日なので塾は休校になります。ご注意ください。
みなさんはこの「勤労感謝の日」はどんな日だと認識していますか?
「働いている人に感謝する日」みたいに捉えている人が多いのではないでしょうか。法律では「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨として制定された祝日となっています。
調べてみると、もとは「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」という収穫を祝うお祭り(儀式)の日で、これは飛鳥時代に始まり古くから大切にされてきた行事です。それが第二次世界大戦後のGHQの政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められ、今の「勤労感謝の日」となったようです。

お米もおいしい季節です。おいしいご飯が食べられるのは、作物がよく育ち十分な収穫ができているから、そして、みんながそれぞれの役割の下で働いているからです。収穫と勤労・生産に感謝する1日にしましょう。
おいしいご飯を食べてください!

それでは、また。
posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 23:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

こんばんは

こんばんは、みなさん。
武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の打江です。

本日から父母面談が始まりました。

講師一人ひとりが
的確にお子さまの現状の様子と
今後の課題をお伝えし、
ご相談・ご不安に関しましては、
様々な角度からご提案差し上げたいと
考えております。

各ご家庭(全学年)面談時間は、
一時間ほどを予定しております。
皆様には教室までご足労をおかけしますが、
より充実した面談になりますよう、
講師一同
一生懸命、この時間に向かわせていただきます。

よろしくお願い申し上げます。

それではごきげんよう。
















posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 23:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

中3都立入試対策特別演習

こんにちは。武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の東山です。

武蔵小金井教室では、11/26(土)より、中3生を対象とした3科(英数国)の都立入試対策特別演習を実施致します。

日程:11/26(土)・12/3(土)・12/10(土)・12/17(土)・1/14(土)・1/21(土)・1/28(土)・2/4(土)
   の13:00〜15:50

内容:英数国の都立入試問題演習および解説

クラス:都立自校作成クラス・都立共通SAクラス・都立共通BCクラス

入試本番に向けた学力アップを図るための貴重な講座になります。中3生のみなさんは強い気持ちを持って参加してください。





posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 14:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

数の秘密

こんにちは。
武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の遠藤です。

『バックトゥ・ザ・フューチャー』

私が子供の頃に初めて映画館で観た映画です。
それ以来、この映画の大ファンになり、家にいる時は暇さえあれば毎日でも見ているほどでした。

当時はあの主人公が乗る車(デロリアン)や、彼が喫茶店でコーラーをビンで飲んだりする姿に憧れて、よくものまねをしていました。特にシリーズ最初にある、ラストの時計台のシーンでは何度見てもハラハラさせられて大好きな場面でもあります。

そんなクライマックスで出てくる時計台の時計にはローマ数字が書かれています。落雷の起きる時刻になるまでに、時計台での作業を終わらせなければいけないのですが、幼い私にはどうしても時計のローマ数字を解読できなかった思い出があります。せいぜい1〜3くらいしか読めませんでした。

そんなローマ数字。
実は非常にわかりやすい、簡単なルールに基づいて作られています。

すべての基本となるのは、「1=T」・「2=U」・「3=V」です。
そして次に、基準となる数字が「5=X」です。

これらを組み合わせると、1〜8までが作れます。


◆7をローマ数字で表す。
まず、基準となる数字「5=X」を用意します。
「7」は「5+2」なので、「X+U」となり、「Z」と表します。

基準に数を足す場合は、基準の数字の右に付け足します。


◆4をローマ数字で表す。
まず、基準となる数字「5=X」を用意します。
「4」は「5−1」なので、「X−T」となり、「W」となります。

基準から数を引く場合は、基準の数字の左に付け足します。


このように、基準の数字を決めるだけで自由に数を表せる仕組みを作っていたことに驚きですね。

ちなみに、ローマ数字で使う基準の数字は、
5・・・・・X
10・・・・]
50・・・・L
100・・・C
など作られています。

いつも使っているアラビア数字とは違い、ローマ数字を使うと、一風変わっておしゃれに見えるのは私だけでしょうか。


つづく
posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 15:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

小さな一歩




先日、冬物の手袋を買ったら、

サイズが小さかったのか、左手の親指が痛みます。



こんにちは。
武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の川原です。




小学生から大学受験まで複数科目を指導していますが、


日々の指導を概観して常に思うことは、


「すべてがつながっている。」

ということ。



たとえば、大学受験指導のために、

いわゆる難関私立大学と呼ばれる大学の国語・数学・英語の過去問を解いて準備しているときに、


同時に、

現在指導している中学生の生徒たちの顔を思い浮かべながら、思わず、こう語りたくなってしまう自分がいます。


「ほら、ごらん。君たちが中学校でいままさに勉強しているこの知識、あの知識に、あとひと手間加えれば、大学の受験問題だって、解けちゃうよ。」



じっさい、受験問題を作成する側は、「いままで積み上げてきた知識や思考力を見せてください。」と求めているわけですから、当然と言えば、当然。



しかし、勉強している生徒たちにとっては、それは、なかなか見えてこない。

目の前の小さな知識のかけらが、全体としてどこにつながっていて、どんな新しい世界へと自分を導いてくれるのか。



ひとつひとつは、小さな一歩。

その一歩の先の、未知。



開けてくる世界が何なのか、その一端でも、指導の中で生徒たちに伝え、

「その先」につなげていく意欲を持たせたい、



そんなふうに考える日々です。





posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 15:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

静電気

みなさん、こんにちわ。
武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の野口です。

からっとした寒い風を感じると、
お?高気圧が近づいているのかな?とみなさんも思いますよね。
冬が近づくと、シベリア内陸からの冷たく乾いた空気が、シベリア気団として近づいてきます。

空気の乾燥は我々にとってなかなか厄介なものになります。
空気が乾燥しているとはいっても、飽和水蒸気量が低くなっていて、太陽の日射角度も浅く、洗濯物が乾きづらくなります。
また、空気が乾燥していると喉の粘膜も乾いて風のウィルスが付着しやすくなります。
受験生はここから自分の体調管理も仕事の中に入りますからしっかり予防をしましょう。
最後に、寒くなってモコモコの冬服を着ると頻繁に感じることになるのは、静電気ですね。

静電気は、本来物質が持っているはずの電子(マイナスの電気)が
電気の流れやすい物質に取られていってしまい、帯電状態(プラスの電気を帯びた状態)になり、
強いプラスの電気に引き付けられた電子が、パチッと移動してくる現象になります。

なぜ、寒くて乾燥した冬の時期に静電気が起こりやすいかというと、
基本的には、静電気は(空気中の)水分に逃げていきやすいんですが、
乾燥した冬だと、(空気中の)水分に逃げることができず、そのまま強い帯電状態になってしまうからです。

みなさんが砂漠に行ったとして、日中は照り付ける日差しに汗を流していたとすると
乾燥していたとしても、汗の水分とともに静電気は逃げていってしまいますが、
一気に冷え込んだ夜中に、毛布にくるまっていると、バッチバチと静電気を起こすことができるでしょう。

ところで、わたしは寒くてもあまり着こまないほうなので、どちらかと言えば、お肌の乾燥の方が気になります。
高気圧が近づいているときには、ああ、明日は化粧水をつけていこうかな。と考える今日このごろでございます。

それではみなさん、今日はこの辺で。ごきげんよう。
posted by 都立入試に強い小金井の塾 at 23:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の武蔵小金井教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
  にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾)へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 小金井情報へ  武蔵小金井教室の口コミへ